整体はいつまで通ったらいいですか?

顎に手を当てて考え込む人物と大きなクエスチョンマークのイラスト 整体の考え方
整体はいつまで通うべきかを考えるときのヒントに

A.「体の調整は、一生続けていくこと」をおすすめしています

整体を受けるきっかけは、多くの場合「痛み」や「疲労」だと思います。
ですが、本当に大切なのは、痛みや疲労を感じなくなった後に続ける “メンテナンス” です。

👉 あわせてこちらもご覧ください
「不調が落ち着いたその先へ|整体療術院UPからのメンテナンス提案」
https://202507091657fv77e465.conohawing.com/body-maintenance/


体を使う日常のクセが積み重なる

仕事・家事・趣味など、私たちは毎日体を動かしています。
その一つひとつのクセが積み重なると、知らず知らずのうちに「バランスの崩れ」として現れてきます。

病院に健康診断があるように、歯医者さんに定期検診があるように、整体も“整えるための継続”が必要なのです。

👉 関連記事
「整えるって、どういうこと?〜体を整えていくための“ペース”についてのお話〜」
https://202507091657fv77e465.conohawing.com/seitai-pace/


途中でやめてしまうのはもったいない

「また痛くなったら来ます」と自己判断でやめてしまう方もいます。
ですが、こちらから見ると、まだ体のバランスが安定していない場合が多く、とても残念に感じます。

また、バランスが整いはじめているのに、「なかなか痛みや疲労が軽くならない」と思い込んであきらめてしまう方もいます。

👉 あわせておすすめ
「『不調をなんとかしたい』その先にあるもの」
https://202507091657fv77e465.conohawing.com/fucho-saki/


大切なのは「焦らない」こと

不調を抱えると、どうしても「すぐに楽になりたい」と焦ってしまいます。
ですが、痛みや疲労は“結果”として出てきたもの。
そこだけを消そうとしても、土台からの変化にはつながりません。

「焦らず・慌てず・あきらめず」
これが整体を受ける上での大切な心得です。

👉 参考記事
「不調が続いてつらい方へ ― 最初の3ヶ月、集中的に整えてみませんか ―」
https://202507091657fv77e465.conohawing.com/3month-concentration/


続けた人だけが体験できる世界

整体は「不調がやわらいだあと」こそ、本当の良さを実感していただけます。
継続した方だけが経験できる、体の軽やかさや安心感があります。

一緒にその先を体験していきましょう。

👉 あわせてどうぞ
「土台を整えるということ ― 不調があっても帰れる場所」
https://202507091657fv77e465.conohawing.com/base-body-balance/


最後に、私からのお願い

整体だけで健康のすべてが維持できるわけではありません。
せっかく整えても、普段の生活が乱れていては意味が薄れてしまいます。

  • バランスの良い食事

  • 適度な運動

  • 規則正しい生活

これらもあわせて大切にしていきましょう。

👉 関連読みもの
「整体は将来に向けた自分への投資」
https://202507091657fv77e465.conohawing.com/seitai-investment-future/

整体療術院UP
新潟市秋葉区北上2-13-9
☎ 0250-22-5973
顕上 義宗(けんじょう よしむね)

👉 Googleマップで整体療術院UPを見る
👉 整体療術院UP公式ブログ トップページへ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました