足・脚が冷えるのはなぜ?──整体でよく聞かれるお悩みより

足や脚が冷える原因を解説する整体療術院UPのブログ記事用イラスト 冷え・むくみ
冷え性で辛い方へ

整体を受けている方から、よくいただくお悩みのひとつに「足が冷える」があります。

「靴下を履いていても足先が冷たい」「夏でも冷えてつらい」「布団に入ってもしばらく温まらない」──そんな声をよく耳にします。

冷えの原因は、気温や服装だけではありません。

実は体のバランスの崩れが関係していることも少なくないのです。

ここでは、一般的に言われている冷えの原因をわかりやすくご紹介します。

足・脚の冷え──よくある原因

◆ 血行不良

もっとも多い原因です。血液が足先までうまく流れないと、冷たさを感じやすくなります。

座りっぱなし・立ちっぱなしの姿勢や運動不足などが関係しています。

◆ 自律神経の乱れ

自律神経は血管の広げ縮みをコントロールしています。

ストレスや不規則な生活などでその働きが乱れると、血流が滞り、冷えにつながります。

◆ 筋肉量の低下

筋肉には、血液を押し出すポンプのような働きがあります。

特に下半身の筋肉が少ないと、巡りが悪くなり、足元が冷えやすくなります。

◆ ホルモンバランスの変化

特に女性に多く見られます。更年期や月経周期によるホルモンの変化が、血管や自律神経に影響を与えることがあります。

◆ 食生活・内臓の働きの低下

冷たい飲みものや食べものの摂りすぎ、胃腸の弱りなども、体の内側からの冷えにつながることがあります。

まとめ、整体療術院UPから

足の冷えは、いくつかの要因が重なって起きていることが多いです。

整体では、姿勢や筋肉の使い方、血流、自律神経の状態など体全体を見ながら整えていきます。

「足の冷えって、ただの体質ではなかったんですね」と驚かれる方も少なくありません。

次回は、「冷えを感じたとき、日常生活で気をつけたいこと」についてご紹介します。

 

整体療術院UP
〒956-0025 新潟市秋葉区北上2-13-9
☎ 0250-22-5973
顕上 義宗(けんじょう よしむね)

 

関連記事
はじめての整体 — 体の歪みに気づく第一歩として
体のバランスと自律神経の関係 — 冷えにも関連する自律神経の働きを解説
リハビリ・回復後の体づかい — 自宅での体づくり・血巡り改善に役立ちます

コメント

タイトルとURLをコピーしました