🍂 秋バテってご存じですか? 〜整体療術院UPの視点から〜

秋バテで疲れた表情の人と元気な人を対比したイラスト。整体療術院UP公式ブログ「秋バテってご存じですか?」のアイキャッチ画像。 季節の不調
秋バテってご存じですか? 整体療術院UP

こんにちは、整体療術院UPです。

夏の暑さが落ち着いて「ホッとひと息…」のはずなのに、なんとなく体がだるい、疲れがとれない、気持ちが沈みやすい。
そんな状態になることはありませんか?

「秋バテ?そんなの聞いたことないよ、夏バテのことじゃないの?」
そう思う方もいるかもしれません。

実際、この言葉は昔からあったわけではなく、比較的最近になって使われるようになったようです。
夏の疲れに加えて、秋特有の気温差や日照時間の短さなどによる不調をまとめて「秋バテ」と呼ぶようになった、というわけです。


秋バテとは?

「秋バテ」という言葉は医学的な診断名ではありませんが、一般的に使われるようになった生活用語です。
夏の疲れを引きずりながら、秋特有の気候――朝晩の冷え込みや気温差、湿度の変化、日照時間の減少などが加わることで現れる体の不調を指します。

  • 体がだるい、重たい

  • 食欲が落ちている

  • 頭が重くスッキリしない

  • 朝スッと起きられない

  • 気持ちが沈みがち

こうした状態に心当たりのある方は、「秋バテ」かもしれません。


夏バテとの違い

☀️ 夏バテ …主に暑さや冷房による体力消耗、寝不足や冷たい飲食の取りすぎで起こる不調。
🍂 秋バテ …夏の疲れが残ったまま、さらに秋特有の寒暖差や気圧変化、日照時間の減少が加わって現れる不調。

つまり、夏を頑張って乗り切った体をそのままにしておくと、秋になってから“反動”のように不調が出てしまうことがあるのです。


整体療術院UPの考え方

整体では、不調そのものだけを追いかけるのではなく「体全体のバランス」を大切にしています。

呼吸が自然に深くなったり、目がすっきり開いたように感じたり…。
体のバランスが整うと、回復力が働きやすくなり、季節の変わり目も過ごしやすくなります。

秋バテを感じるときも、この「整った土台」があるかどうかで体の楽さは変わってくるのです。


秋を元気に過ごすために

  • 夜は湯船につかって体を温める

  • 冷たい飲み物ばかりでなく温かい物を取り入れる

  • 朝晩の服装で体温調整を工夫する

  • 軽いストレッチや散歩で血のめぐりを良くする

小さな習慣の積み重ねが、秋を心地よく過ごすヒントになります。


👉 季節の変わり目だから仕方ない…と思う前に、体を整えることで少しずつ違いを感じられることがあります。
整体療術院UPでは、やさしい施術を通じて体のバランスを整え、無理のない回復をお手伝いしています。

整体療術院UP
新潟市秋葉区北上2-13-9
☎ 0250-22-5973
顕上 義宗(けんじょう よしむね)

👉 Googleマップで整体療術院UPを見る
👉 整体療術院UP公式ブログ トップページへ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました