最近、眠れていますか? ~いま増えている睡眠の悩み~

月と星の下で安心して眠る男性のイラスト|整体療術院UP 体と生活リズム
眠りの質を整えることは、体と心の回復につながります。 整体療術院UP

最近、こんなことはありませんか?

  • 夜なかなか寝つけない

  • 夜中に何度も目が覚めてしまう

  • 朝起きたときに疲れがとれていない

  • 昼間も眠くてボーッとする

「眠れない」「寝ても疲れがとれない」という声を、日常の中でよく耳にするようになりました。肩こりや体の不調の背景に、実は「睡眠の質の低下」が関係していることも少なくありません。


実は多い、睡眠の悩み

最近の調査によると、大人の4人に1人が「眠っても休めていない」と感じているそうです。
さらに、6時間未満の睡眠しかとっていない人が、男女ともに4割近くいるというデータも出ています。特に、働き盛りの30代~50代の方に多い傾向があります。

「ただ寝るだけ」と思われがちですが、眠りは心と体を整えるとても大切な時間です。

※最近の国の調査でも、睡眠で十分休養がとれていないと感じる人は4人に1人にのぼるそうです。
特に30〜50代では、6時間未満の睡眠しかとれていない人が4割近くいます。
 厚生労働省のページでも詳しく紹介されています
(公の文章なので少し難しい感じがありますが、ご参考までに)。
👉健康づくりのための睡眠ガイド2023|厚生労働省


睡眠不足が続くと…

眠りが浅かったり、睡眠時間が短かったりすると、体にはさまざまな影響が出てきます。

  • 朝から疲れている

  • 集中できない、イライラしやすい

  • 風邪をひきやすい

  • 肩こりや腰の重さがなかなか取れない

  • 太りやすくなる

  • 高血圧や糖尿病のリスクが上がる

一見、関係なさそうに見える症状も、実は「睡眠の質」が影響していることがあります。

※眠りのリズムが乱れると、自律神経の働きにも影響が出やすくなります。
体のバランスと自律神経の関係については、こちらで詳しくご紹介しています。
🔗 体のバランスと自律神経の関係(整体療術院UPの考え方)


睡眠は“からだのメンテナンス時間”

人の体は、眠っている間にバランスを整えたり、ダメージを修復したりしています。
言いかえると、「眠っている時間」は体が自分を整えている時間でもあるんですね。

整体の場でも「施術のあと、よく眠れました」と言ってくださる方は多くいます。
緊張がゆるみ、呼吸が深くなることで、自然と眠りの質も変わってくるのです。


無理に頑張らず、できることから

眠りをよくするために役立つ工夫をいくつかご紹介します。

  • 寝る1時間前はスマホやPCを見すぎない

  • 軽いストレッチを取り入れる

  • ぬるめのお風呂でリラックス

  • 朝起きたら日光を浴びる

  • 「眠らなきゃ」と焦らない

まずは、できそうなことから少しずつ試してみてください。
そして、体の緊張や歪みをゆるめることも、眠りの土台づくりには大切です。


おわりに

「なんだか最近ずっと眠りが浅い」
「朝から疲れているのが当たり前になっている」

そんな方は、一度「眠りの質」に目を向けてみるのも大切です。
体と心の緊張をやさしくほどいて、自然な眠りを取り戻していきましょう。


整体療術院UP
新潟市秋葉区北上2-13-9
☎ 0250-22-5973
顕上義宗(けんじょう よしむね)

👉 Googleマップで整体療術院UPを見る
👉 整体療術院UP公式ブログ トップページへ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました