ロコモティブシンドロームって?健康寿命をのばすために今できること

青空の下を歩く男性のイラスト|健康寿命をのばすイメージ 健康・予防
健康寿命をのばすために、毎日の歩みを大切に 整体療術院UP

年齢とともに気になってくる「足腰の衰え」。
「歩くのが遅くなった」「つまずきやすくなった」「立ち上がるのがつらい」――そんな変化を感じていませんか?
それはもしかすると、「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」のサインかもしれません。


ロコモティブシンドロームとは?

ロコモとは、運動器(骨・関節・筋肉など)の衰えによって移動機能が低下した状態のこと。
進行すると転倒や骨折のリスクが高まり、将来的に介護が必要になる可能性もあります。
誰にでも起こり得るもので、実は40代から少しずつ始まっている人も少なくありません。


自分の「ロコモ度」を知る

「ロコモ度テスト」で、立ち上がる力や歩く力をセルフチェックできます。

チェック例

  • 片脚で立てるか?(バランス力)

  • 大きな歩幅で2歩歩けるか?(歩行能力)

結果に応じて「ロコモ度1〜3」に分かれ、対策の目安となります。

※さらに詳しいチェック方法やセルフチェックのやり方は、厚生労働省の特設ページ「毎日かんたん!ロコモ予防」でも紹介されています。
👉 厚生労働省|毎日かんたん!ロコモ予防


ロコモ対策「ロコトレ」始めてみよう!

特別な器具やジムは不要。ご自宅でできるシンプルな運動が効果的です。

基本の2つ

  • 片脚立ち(左右1分ずつ×1日3回)
     → バランス力アップ、転倒予防に◎

  • スクワット(5〜10回から)
     → 下半身の筋力をつけ、動作がラクに

無理のない範囲で、継続することが大切です。


活動量を「見える化」する工夫

スマホの歩数アプリや活動量計を使えば、日常の「動いている時間」を可視化できます。
「最近あまり歩いていなかったな」と気づくことで、「少し歩いてみようかな」という意識につながります。


健康寿命をのばす第一歩に

「痛みが出てから」ではなく、「元気に動ける今こそ」が予防のチャンス。
将来の自分のために、まずは1日3分からロコモ対策を始めてみませんか?

整体療術院UPでは、年齢や体力に合わせたご相談も承っています。
「気になるけれど何から始めたらいいかわからない」という方も、どうぞお気軽にお声がけください。


今回の学びまとめ

  • ロコモとは、運動器の衰えによる移動機能低下のこと

  • ロコモ度テストで現状をチェック

  • ロコトレ(片脚立ち・スクワット)が予防に有効

  • 活動量を「見える化」して意識づけ

  • 健康寿命を延ばすには、早めの気づきと習慣がカギ


整体療術院UP
新潟市秋葉区北上2-13-9
📞 0250-22-5973
顕上義宗(けんじょう よしむね)

👉 Googleマップで整体療術院UPを見る
👉 整体療術院UP公式ブログ トップページへ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました