こんにちは、整体療術院UPです。
いつもありがとうございます😊
「運動は体に良い」と聞くと、
「じゃあ、たくさん動いて、ハードにやったほうが健康になるのでは?」
そう思ってしまう方も多いのではないでしょうか。
でも実際は、運動は**“強ければいい”**というものではありません。
私自身が学んだ放送大学の科目「健康長寿のためのスポートロジー」でも、**“ちょうどいい運動”**こそが、体にとって無理なく、続けやすいことが強調されていました。
💡「スポートロジー」とは?:健康長寿のための新しい学問
まず、ここで紹介された**「スポートロジー」**について簡単にご説明します。
「スポートロジー」は、科学的根拠に基づいて
**“運動による健康長寿”**をめざす新しい学問です。
似た言葉に「スポーツ医学」がありますが、目的が異なります。
スポーツ医学
• 目的:トップアスリートの能力を科学的・医学的に支援
• 対象:トップアスリート
スポートロジー
• 目的:一般の人が健康的に生活できるよう、運動を活用
• 対象:一般の人
つまり、スポートロジーは**「誰もができる健康のための運動」**を考える学問であり、当院が大切にしている「体に無理のない運動」の考え方と一致しています。
🏃♂️ありがちな事例から考える「運動のやりすぎサイン」
健康のために始めた運動が、かえって体を傷つけてしまうことも少なくありません。ここでは、**「ちょうどいい運動」**を見失ったありがちな事例を見てみましょう。
① 毎日10キロのランニングで膝に負担
• 事例: 60代男性が「健康のため」と毎日走っていたところ、数ヶ月後に膝を痛めてしまった例。
• 問題点: 年齢や関節の状態に合わない強い衝撃のある運動は、かえって体の負担になります。
• ➡️ ポイント: 強い負荷のランニングより、ウォーキングやジョギングなど適度な有酸素運動が、体にやさしい選択です。
② ジム通いでめまいと動悸
• 事例: 週5回のハードな筋トレを続けた40代女性。疲労が蓄積し、体が悲鳴を上げていたケース。
• 問題点: 筋肉痛が回復しきらないうちに次の運動を重ねると、疲労が抜けず、自律神経にも影響が出ることがあります。
• ➡️ ポイント: 体調の変化は“やりすぎのサイン”。筋トレも無理のない強度で行い、十分な休息(リカバリー)をとることが大切です。
③ ヨガで呼吸が浅くなる
• 事例: 「リラックスしたい」と始めたヨガで、難しいポーズに集中しすぎて呼吸が浅くなってしまうこと。
• 問題点: ヨガの目的は「ポーズを完成させること」ではなく、呼吸と動きを連動させて心身を整えることです。
• ➡️ ポイント: 形にとらわれず、呼吸を大切に。無理のない呼吸と動きこそがヨガの本来の目的です。
関連記事
「不調は筋力低下」だと思い込み急に始めた運動が、かえって痛みを強めることも→https://202507091657fv77e465.conohawing.com/muscle-training-pain/
🌿整体の視点から見た「運動と体の土台」
整体の施術後によくいただくお声に、
「体が軽くなった」「呼吸がしやすくなった」
というものがあります。
これは、体のバランスが整うことで、**“無理なく動ける体”**になるためです。
たとえば歩く動作ひとつでも、体の軸が歪んでいると膝や腰に余計な負担がかかることがあります。
まずは**「正しく動ける体」を整えること。
これが運動の効果を高め、ケガのリスクを減らす見えない土台**になります。
どんなに良い運動でも、土台が崩れていれば、その効果は半減してしまうのです。
関連記事
体の土台を整えると、待っている良いこと → https://202507091657fv77e465.conohawing.com/body-foundation-benefits/
☘️まとめ:「強く」より「ちょうどよく」を心がけましょう
運動を**“たくさん・強く”**行うほど健康になるわけではありません。
大切なのは、ほどよく・継続的に動くこと。
あなたのライフスタイルや体力レベルに合わせた、無理のないペースで、心地よく続けられる運動習慣を見つけましょう。
整体療術院UPでは、運動の効果を最大限に引き出すため、その前段階として体のバランスを整えることを大切にしています。
「最近体が重いな」「運動してもすぐ疲れてしまう」
「運動を始めたいけど、何からしたらいいか分からない」
そんな方は、一度ご相談ください。
関連記事
ロコモティブシンドロームって?健康寿命をのばすために今できること
→ https://202507091657fv77e465.conohawing.com/locomo-health-longevity/
✍️あとがき
今回ご紹介したのは、あくまで一般的な例です。
どの運動が悪いということではなく、
大切なのは**“無理をしないで続けること”**。
私自身もランニング・ジム・ヨガ、どれも好きです。
だからこそ、体を整えてから動くという考え方、つまり**「土台の重要性」**を皆様にお伝えしています。
整体療術院UP
新潟市秋葉区北上2-13-9
☎ 0250-22-5973
顕上 義宗(けんじょう よしむね)
👉 Googleマップで整体療術院UPを見る
👉 整体療術院UP公式ブログ トップページへ戻る

コメント